なんちゃって情報系大学生の雑記ブログ!

なんちゃって情報系学生が理系のあるあるを語ったり、日々思ったことを書き連ねたりするところ

世間では理系は忙しいと言われるけど、それって本当なの?(後半)

さて、それでは続きを書いていきましょう。

前回はこちら! 

mattyairoice.hatenablog.com

 

研究室配属以降の忙しさ

前回、三年次前半までの流れをざっと書いていったわけですが、僕の大学では三年次から少し大学生活が変化していきます。

その主な理由としては、普段の授業の他に研究室というものが絡んでくるからです。

はっきりいって理系の大学はこの研究室こそがメインだと言っても過言ではありません。

一から三年次の授業なんて研究室に配属されてから研究をするための前座といっても過言ではないでしょう。

基本的に(うちの大学ではですが)4年次はほぼすべての時間を卒業研究に取られるため、研究室に配属されるまでに必修である卒業研究を除くすべての単位を取っていることが望ましいです。

三年終わりまでに卒業単位を揃えないといけないというのも一つ、理系が忙しいと言われる理由かもしれませんね。

もっとも、文系の友達も四年に授業を残すと就活で死ぬといっていたので、そこはどちらも同じような感じかもしれませんが。

 

研究室に配属されるタイミングは大学によって違いますが、三年後半から仮配属されるというのが自分の周りでは多かったように思います。

研究室に配属されると、いままでのように登録した授業を受けるという学生生活とは一変します。

まず研究室に配属されてからの生活は基本すべてが自由で、自分の責任で研究をすすめ、卒業研究の完成を目指します。

研究室の中にはコアタイムと呼ばれる必ずいなければならない時間が設定されているところもあり、そういったところは割と忙しい傾向にあるかなと。

他にも研究室運営のための雑用や先輩の手伝い、学会発表をする人はその準備などやることは多岐に渡ります。

 

実際に研究室での生活は忙しいのか?

よく研究室に寝泊まりしたなんて話をききますが、少なくとも情報系の研究室では寝泊まりしなければならないほど忙しくなることは珍しいです。(といっても僕もなんどか泊まりましたが)

というのも、情報系は結果が出るまでに時間がかかるような実験をほとんど行わないため(全くないわけではない)、別に研究室で待機している必要がないからです。

そのため、これが化学系とかになるとまた事情が変わってきます。

 

また、コアタイムのない研究室ではそもそも大学に来ない人も多いです。

というのも、基本的には情報系の研究はパソコンさえあればできるものが多いからです。

そのため、特別な機器を使う必要があまりなく家でも研究を進めることができます。

大学から家が遠いなど、定期的に行われる進捗報告会や輪講以外は参加しない人は結構な数いました。

 

結論:研究室での忙しさは人による

身も蓋もない結論ですね。

しかし、正直なところこれにつきます。

研究室の忙しさは、同じ専攻でも配属された研究室、選んでテーマ、研究の進捗具合、学会発表の有無、担当教員の方針など様々な要因が絡まって決まります。

前半は好調でも、学期半ばにある中間発表で担当教員以外の教授陣にダメ出しされまくり、後半で火を噴くなんて事もざらにあります。(中にはテーマ変更を余儀なくされる人も)

そうなると、論文を書き上げる時期になって大学で寝泊まりしなければいけないといった状況に陥る可能性はなくはありません。

 

まぁ、日々コツコツやっていればなかなかそんな状態にはならならいですけどね

 

じゃあ他の専攻はどうなの?

いままで書いてきたのは、あくまで情報系の事情です。

他専攻の事情は、聞き伝えられたものが多いため実際の話とはかけ離れている部分もあるかと思いますので、参考程度に見ていただけると助かります。

 

自分が四年間みてきたなかで、一年次から三年次にかけて一番辛そうだなと思ったのは機械系を専攻している人たちでした。

なんとびっくり、一年次の五月あたりから課題で大学に泊まりこんでいる人がいましたからね。

また、専門科目の他にも物理実験などが必修のため、膨大なレポートの処理に追われているという話を聞きました。

やはり、研究室に配属される前で一番の敵は実験レポートだと思われます。

再提出もありますしね。

あとは建築系もかなり忙しそうでした。

理論だけでなく実際に物を製作する所はどこも一年次からかなりの忙しかったようですね。

 

研究室配属後で一番忙しそうだったのは化学系の研究室でしょうか。

やはり、実験の結果が出るのに時間がかかる化学系の研究室は拘束時間もながく、よる遅くまでいる事が多いように感じられます。

大学から夜遅く帰る時とか、化学系の研究室がある階だけ他の階に比べて電気がついている率が高い、なんてことはよくある話です。

 

まとめ:理系は忙しいと言っても、人による

身も蓋もない。

理系とひとくくりにするにはあまりにも専攻間の差がありすぎるので、ひとえに忙しい、忙しくないとは言いづらいですね。

文系の人も資格とろうとしている人なんかは僕よりよっぽど忙しそうにしていたので、理系文系で比べるのも難しい。

ただ、文系の人に比べると受け身でもそれなりに色々とやらなくちゃいけないことは多いのかなとは思います。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

 

世間では理系は忙しいと言われるけれど、それって本当なの?(前半)

ブログのネタを探そうとGoogleで「理系 特徴」とかで検索すると、理系男子推しの女性向け恋愛系コラムがたくさん引っかかります。

自分の大学の独り身率を見ている限りでは、いっぱい書かれているコラムの効果はあまりなさそうですね……。

 

記念すべき第一回のテーマは「大学の忙しさ」

さて、それでは本題に入っていきましょう。

まず一回目に何を題材にしようかと迷いましたが、やはり理系の噂を扱うという時点でこの話ははずせないだろうということで「忙しさ」を取り上げてみました。

 

この「忙しさ」というのは、理系と文系を比較するときに、一番よくとりあげられる題材と言っても過言ではないかもしれません。

文系は楽、理系は忙しいという風潮が世間にはある(と僕が勝手に思っている)わけですが実際のところはどうなのでしょう。

 

というわけで今の世の中、疑問におもったらまずGoogle先生に聞いてみるのが吉。

さっそく「理系 文系 忙しさ」なんていうキーワードで検索してみると、なるほど確かに理系は忙しいと書かれた記事がいくつも出てきます。

しかし、ちらほらと「理系は本当に忙しいか?」なんていう記事も見つかりました。

やっぱり、疑問に思う人も中にはいるわけですね。

 

理系は年次が進むごとに忙しくなる?

理系の忙しさについて調べていると、理系は年次が進むごとに忙しくなっていくが、文系は暇になっていくなんて書かれているのをみつけました。

確かに、理系は4年になると研究もありますし忙しくなっていきそうなイメージではあります。

 

では実際のところどうなのか?

という話を、ここから先は理系の学生ではなく情報系の学生ということで実体験を交えて書いていきます。

なぜわざわざこんなことを書くかというと、後述しますが理系の忙しさは専攻に何を選んだかによって大きく変わってくるからです。

以上を踏まえて、続きをお読みくださると助かります。

 

現在僕は、この話の流れでいくと一番忙しいと言われている四年生に該当します。

実際忙しいには忙しいんですが、大学を卒業するだけならば別に言うほど忙しくもありません。

今とか大学は一週間に一日しか行ってないし。

これにも情報系というのうが大きく関わってくるのですが、そこに触れる前にまずは一年生の頃から振り返っていきましょうか。

 

遡ること3年前。

第一志望校に落ちた僕は期待と憧れ、そして不安を胸に某理系大学へ進学しました。

不安のほとんどは、散々周りの人達から脅すように言われていた「理系は忙しいから大変」という言葉から来ていました。

当時まだ純粋かつ純朴だった僕は、(これから先勉強漬けの4年間なんだろうな……。でも自分で決めた道だし頑張らないと!)

なんて今の自分に爪の垢を煎じて飲ませたいくらい立派な志を持っていました。

まぁ一ヶ月も持たなかったですけど。

そんな決意を胸にしていた僕ですが、ぶっちゃけ別に忙しくもなかったですね。

もともと数学が苦手なこともあって大変なのは大変だったんですが、高校に比べると授業そのものの拘束時間はそんなに変わらないですし、課題も出るには出ますが授業時間内にやればいいため授業時間外の勉強は正直言ってテスト前以外ほとんどしませんでした。

そんなこんなで前期も無事に終わり、(必修は落とした)お?楽勝じゃん理系大学!なんて思っていたわけですが、僕は久しぶりにあった高校の文系に進んだ友達から衝撃的な言葉を聞かされます。

 

友「ちゃんと大学にいってるとか偉いな〜。俺結局試験しかいなかった科目結構あるわ〜。まぁフル単だったけどwww」

僕「は?」

 

こちとら全部出た必修の授業を落としたというのに(受けた人6割くらいは落ちてた)

 

一年次の感想としては別に身構えていたほど忙しいというわけではありませんでした。

体感的には高校の頃とたいして変わりません。

これは情報系ということもあり、実験レポートがプログラミングに関する物しかなかったというのが大きかったと思います。

(基本的に書いたプログラムが動けば再提出は無い)

他学科の友達なんかは物理実験のレポートなんかで悲鳴をあげていたので。

そしてもう一つわかったことは、やはり文系の友達からみれば理系は忙しく映るということです。

さすがに、一年次から週三登校とかは考えられないようなカリキュラムではありました。

というのも、一年次は受けられる科目のほとんどが必修になっているため、事実上自分で選べる授業はほとんどありません。

出席とかはとられないので別に休んでも何も言われませんが、出てないと簡単に単位を落とすので僕の友達なんかはなんだかんだ自主休講する人とかはいませんでしたね。

 

前半まとめ

二年次と三年次前半までは、大体一年次と同じような感じです。年次が進むにつれて必修が減って授業の組み立て方に自由度が出てくるので、一年次から頑張ってきた人はむしろ忙しさが減るのではないでしょうか。

ちなみに僕は一年次後期に色々あって大量に単位を落としたため、二年次と三年次は結構大変でした。

とはいっても、終電帰りとかは(なかったわけじゃないけど)ほとんどありませんでした。

 

しかし三年次後半からは、研究室というものが絡んでくるため、また少し事情が変わってきます。

というわけで三年次後半以降、理系のメインである研究室に配属されてからの忙しさについて話していこうと思います。

……が、思ったより長くなってしまったため前後半に分けようと思います。

明日の夜あたりには更新しよかなと。

内容については研究室配属以降について、また他専攻分野についても少し触れていこうかなと思います。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

情報系学生から見た、理系のあんな噂こんな噂

クリスマスの準備を始めるの、早すぎませんかね

ハロウィンも終わり、ぼちぼち街中もクリスマスに向けてイルミネーションで彩られ始めてきた今日この頃。

移り変わっていく世の中の雰囲気に当てられて、何か新しいことをしてみようと思いブログを開設してみました。

なんていう建前の元、浮ついた世間とは対照的に、卒業研究とアルバイトに埋め尽くされた自分の生活を少しでも刺激的にできればいいな、くらいの気持ちで記事を更新していこうかなと思います。

 

本題:何についてブログを書こうか?

さて、ブログを書くとなると書く内容をどんなものにするかを決めなくてはいけません。

最初は適当に日記でも書こうかなと思ったけれど、それならTwitterとかでも事足りるなぁと。

どうせブログを書くなら、なにか方針を決めてその事について書くようにしたほうが三日坊主にもなりにくそうですよね。

 

というわけで五分ほど考えた結果、書く事にした内容が記事のタイトルにつながります。

 

ここで改めて自己紹介をさせていただくと、僕こと抹茶色あいすは現在いわゆる理系大学とよばれる場所で、情報系の学問を学んでいます。

高校生の頃、ニュースやドラマを見て抱いていた憧れの大学生活とは少しずれた、ちょっと独特な雰囲気を持つ学生生活を四年間続けてきました。

そんなどちらかというとマイノリティな理系に所属するがゆえに、理系あるあるネタが書かれた記事なんかが僕は結構好みです。

 

しかし、広大なネットの海にはさぞかしたくさんの理系あるあるブログが落ちているかと思いきや、実際に調べてみるとこれがあんまり見つからない。

もちろんないわけじゃないんだけど、文系の人から見た理系あるある!みたいな記事が圧倒的に多い(気がする)んですよね。

実際に理系の学生が書いたブログもあるんですけれど、結構話が専門よりだったりするので、電車に乗ってるみたいな空き時間にちょろっと読むにはなかなか重かったり。

 

そんなわけで、このブログではあんまり専門分野には寄りすぎず、実際に理系の大学で生活する大学生が見聞きしたありのままの内情(※個人の感想です)を記事にしていこうかなぁ、なんて思っています。

 

それって本当?理系のあんな噂こんな噂

ぼーんやりと記事を書く方向性は決めたものの具体的に何書くの?と言われると困る。

とりあえずは、自分なりにとっつきやすそうだなと思った理系にまつわる色々な噂について取り上げて、実際のところどうなのよ?みたいな話をしていこうかなと。

 

理系は忙しい、留年しやすい、単位が取れない、女の子がいない、コミュニケーション苦手な人が多い、卒業研究は死ぬ、けど就職だけはいいかも?etc.etc... 

ちょっと検索するだけでその手の話はたくさん出てきます。

しかし実際に通っている身からすると、そんな言うほどでもないよ?というような話から、それはあるあるだな…みたいな話まで結構幅広く分かれています。

もちろん、専攻によっても変わるので僕の意見が全てではないと思いますが、情報系の一学生からみて噂の真偽とどうしてそんな噂が流れるようになったのかという考察を書いていくところから、このブログを始めたいなと考えています。